
こんにちは、うめはです。
結婚相談所のWebサイトでは
成婚した方々のエピソードが
紹介されていますが、
成婚できなかった人の情報はあまりありません。
結婚相談所に入ったけれど
結婚できなかった人は
どんな考えを持っているのでしょうか。
私は結婚相談所で半年間活動しましたが成果が出ず、
婚活アプリに移行して結婚相手を見つけました。
今回は結婚相談所での婚活について
考えていることをご紹介します。
結婚相談所で結婚できなかった人間はアンチ結婚相談所なのか

結婚相談所で結婚できなかった人間は
結婚相談所のことが嫌いなのかというと、
私の答えは「NO」です。
私は結婚相談所のシステムに魅力を感じて
活動を始めましたし、
活動中もよいと感じたことはたくさんありました。
私が成婚に至らなかったのは
「運と縁」の問題であり、
結婚相談所の仕組みに原因があるものではないと思っています。
長年の運営経験で作り上げられた
交際のルールや決まり事は
すべて会員のために存在していて
安心・安全な婚活に役立っています。
なので、説得力がないですが、
結婚相談所の利用を考えている方がいれば
私は
お金はかかりますが、興味があれば挑戦してみてください
とお伝えすると思います。
活動して感じた、結婚相談所のよいところ

実際に結婚相談所で活動して感じた、
結婚相談所のよいところを
ご紹介します。
結婚相談所での出会いは信頼できる
結婚相談所の特徴は何より
お相手のプロフィールに偽りがないこと
だと思います。
身分証明書に加え独身証明書や学歴証明書を
提出するので、
「交際を進めてみたら経歴が嘘だった」
ということはあまりありません。
「いいなと思った人が既婚者だった!」
という悪夢も
結婚相談所で活動していれば
経験しなくて済むのです。
交際ルールがあるほうが楽

結婚相談所での交際は
担当カウンセラーと相談しながら進めます。
交際を始めることになった時も、
交際をやめることになった時も
必ずカウンセラーに報告しなければいけません。
一見、窮屈そうに見える結婚相談所のルールですが、
逆に言うと、このルールによって
自分の状況が管理しやすく合理的な婚活ができます。
これを実感したのは私が婚活アプリを始めてからでした。
マッチングしたもののメッセージのやり取りが続かない、
3週間もメッセージ交換をしていて会うタイミングわからなくなった、
アポの後音信不通になった、
など、交際ステータスがよくわからない状態になることが
多かったです。
数十人とマッチングした時は
誰といつ会って今後どうするのかが
あやふやになって整理する手間がかかりました。
その点、結婚相談所の婚活では
合わないと思えば早めに見切りをつけられるので
時間を無駄にしません。
したがって、結婚相談所の交際ルールは
あるほうが動きやすいと思いました。
1年以内の結婚をお互い目指している

結婚相談所で活動している会員は
大多数は1年以内の結婚を目指して活動しています。
結婚相談所自体が短期決戦をすすめる婚活サービスだからです。
なので、結婚相手を1年以内に見つけたいと
思っている人にとっては活動しやすいです。
結婚相談所の会員サイトに載せるプロフィールには
家族構成や子供を望むかなど
ややセンシティブな項目も掲載されているので
会話の中で確認しなくても済みます。
他の婚活方法では
結婚に対する考え方にばらつきがあるので、
スピーディーに婚活したい人にとっては
結婚相談所が最適な選択となるかもしれません。
結婚相談所で結婚できなかった原因

結婚相談所の特徴に魅力を感じた私が
ここで結婚できなかったのは
「運と縁」の問題だと思っています。
私に一切の魅力がなくて結婚に不向きな人間だとしたら、
ずっと結婚相手は見つからないままだったと思いますが、
そうではなくて、何とか結婚することができました。
結婚相手は婚活アプリで会った男性でしたが、
たまたま日時と場所の都合が合ったので
実際に会ってみて、意気投合したことから交際が始まりました。
タイミングが違えば出会っていなかったでしょうし、
アプリで相手を見つけていなければ
知り合うこともなかったでしょう。
結婚相談所は最後の砦で、
結婚相談所で結婚できなかったら
もう相手は見つからないのかといえば
そういうことでもないと思います。
以上、
結婚相談所で結婚できなかった人間はアンチ結婚相談所なのか
でした。
他の記事でも婚活や結婚相談所について書いています。
よければご覧ください。