
こんにちは、うめはです。
婚活では必ず趣味の話題が出ますよね。
趣味が一致すれば話が盛り上げるし、
一致しなければどちらかが話すだけ、聞くだけに
なってしまうこともあります。
しかし実際、結婚してから趣味の違いは問題になるのでしょうか?
私たちは、婚活アプリで出会い結婚しましたが、
共通の趣味があるわけではありません。
今回は、実際に結婚生活を送っている感想をご紹介します。
趣味が合わなくても問題なし

それぞれの趣味の時間を過ごすことでリフレッシュ
趣味が合わなくても、結婚生活で困ることはありません。
私の趣味はフィットネス、夫の趣味は読書です。
私はもともとジムでランニングをすることが好きでしたが、
コロナ禍になり、自宅でYouTubeを観ながらワークアウトするスタイルに
切り替えました。
一日に費やす時間は、体力の関係で長くても1時間まで。
ジムまで往復する手間がなくなったので、
より気軽にできるようになりました。
一方、夫は読書が好きで、ミステリーや小説をよく読んでいます。
一日に使う時間は2時間ほどで、
複数の本を同時並行で読むのがお気に入りだそうです。
二人とも時間やお金のかかる趣味ではないというのもありますが、
それぞれ一人で過ごす時間をとって趣味を楽しんでいます。
他の時間に一緒に外出したり、家で料理をしたりするなど
二人でできることをすれば、それほど孤独感は感じません。
今後共通の趣味を発掘するかもしれませんが、
現時点では未定です。
あまり物を増やしたくないし、
気軽にできるものがあれば始めたいと思っています。
趣味が異なれば趣味のケンカもない

私たちはお互いの趣味に関しては「放任主義」なので争いはないですが、
趣味が同じであるためにケンカになってしまうこともあるようです。
友人から聞いた話では、
二人とも車が好きでも、運転の仕方や改造方法などで意見が対立してまったり、
お互い料理の腕がありすぎて調理方法で揉めてしまったり。
そういったことを耳にすると、
趣味のジャンルが同じでも仲良くやれるわけではないのかなと
思ってしまいます。
自分のやり方が確立できるほど趣味を極めるのは
なかなかできることではないと思いますが、
それがきっかけで結婚生活に悪い影響が出るのは避けたいですよね。
私は、夫婦の時間を大切にできるのでれば
それぞれ異なった趣味を楽しむのもよいと思います。
以上、趣味の違いと結婚生活についてご紹介しました。
他の記事でも婚活について書いています。
よければご覧ください。