
こんにちは、うめはです。

あると便利なものも教えて

婚活を経て、結婚する場合、
新生活には何を準備すればよいでしょうか。
今回は
新婚生活に必要なものリストを
考えてみました。
わが家で買ってよかったものもご紹介します。
新婚生活に必要なものリスト
結婚後の新生活で最低限必要なものをまとめました。
家電
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 掃除機
- 照明器具
- エアコン
- ドライヤー
- ウォシュレット
- ガスコンロ
家具
- テーブル
- いす
- ベッド
- 寝具
- 食器棚
- カーテン
キッチン用品
- 調理器具
- 食器
- お箸
- 包丁・まな板
サニタリー
- バスマット
- 物干しざお
- 洗濯ハンガー
- 洗濯ばさみ
消耗品
- トイレットペーパー
- 食器用洗剤
- 洗濯洗剤
- ハンドソープ
- ボディソープ
- シャンプー
- コンディショナー
- 歯磨きグッズ
エアコンやウォシュレット、コンロなどは
賃貸のお部屋についている場合があります。
私たちの場合は築古の物件ということもあって
備え付けの家電が少なかったので
自分たちで準備しました。
照明器具はいくつ用意しなければいけないか
事前にチェックして、
引っ越してすぐ電気が使えるようにしましょう。
わが家の場合は照明器具を4つ買いました。
照明器具を買った部屋
・リビング
・ダイニング
・洋室2部屋
照明器具があらかじめついていた部屋
・キッチン
・お風呂
・脱衣所
・トイレ
・玄関
・廊下
あったら便利な家電・ツール5選
食洗機
続いては結婚後半年間で買い足したもので
使って便利だったものを紹介します。
1つ目は食洗機です。
費用を高いし、場所も取るしで
購入を迷っていましたが、
買った後には
「もっと早く買えばよかった」
と思いました。
食器洗いをする時間を家族団らんの時間に
充てられることももちろん嬉しいですが、
手洗いするよりピカピカにきれいになることが
一番嬉しいです。
お湯でしっかり洗ってくれるので、
洗い残しはほとんどありません。
食後は、鍋や炊飯器のお釜など
食洗機で洗えないものを洗うだけで
よくなりました。
あったら便利な家電のなかで一番おすすめです。
ドラム式洗濯機
結婚後しばらくは
私の縦型洗濯機を使っていましたが、
共働きを始めてしばらくして
ドラム式洗濯機を検討し始めました。
2人分の洗濯物を干す手間を考えると
乾燥機能のついた洗濯機が
よいのではないかと思ったのです。
実際、買って正解でした!
天気に関わらず
洗濯物がふわふわに乾くのは
とても気分がよいです。
花粉が飛ぶ時期にも
快適に洗濯ができるので
一年を通して大活躍しています。
スピーカーつき照明
あると便利な家電、
3つ目はスピーカーつき照明です。
わが家はパナソニックの
LEDシーリングライトを使っています。
テレビ側で設定することで
音が上から降ってくるような感覚を味わえます。
音質もよくなるし、
映画も臨場感たっぷりで楽しめるので
おうち時間が充実します。
照明としても明るさは十分なので、
在宅ワークや食事を含め
一日中使っています。
台車
続いては、あったら便利なツールです。
台車はマンション暮らしの方におすすめです。
ごみが多いときや
重いものを運ぶとき、
台車が一台あると活躍します。
例えばわが家であれば
家から外に出るまで
共用廊下
↓
エレベーター
↓
共用廊下
↓
エントランス
↓
外
というように
意外とマンション内で
距離があります。
粗大ごみを出すときや
小さめの家具を運ぶとき、
手で運ぼうとすると腰を痛める危険があります。
台車があれば
一人で楽にものを運ぶことができるので
あると便利なツールです。
コンテナボックス
コンテナボックスも買ってよかったと思っています。
用途は「ゴミ袋のちょい置き」です。
大きさは縦46cm横78cm高さ49cmで
容量は105Lです。
ゴミの日までゴミ袋をどこに置いておくかは
数か月試行錯誤していました。
マンションなので共用廊下には何も置けないし、
ベランダに置くと鳥にねらわれる可能性があります。
部屋で保管するとにおいが気になるし、で
置き場所に困っていました。
コンテナボックスを買えば、
ベランダに置いても室内に置いても
安全にゴミを一時保管できます。
うちでは室内に置いていますが
においもシャットアウトされているので
近くにいても気になりません。
ベランダに置く場合は、
台風のときには室内に入れるなど
注意が必要です。
以上、
新婚生活に必要なもの&あったら便利な家電・ツール5選
でした。
お読みいただきありがとうございました!